温泉
源泉かけ流しの道後の湯
日本最古の道後の湯を源泉掛け流しで楽しんでください。
昔ながらの御影石の湯船で湯っくリラックス。
道後温泉


日本最古の湯が湧く町 道後
大化改新(645年)で各国に国府が置かれ、この国府を中心として、道前・道中・道後が定められました。
国府のある地域(今治あたり)を道中、都に近い地域を道前、都より遠い地域が道後と呼び、道後は今治の南を総称したものでした。
近世に入ってからは、温泉の湧く地域を道後と呼ぶようになり道後温泉が生まれました。

道後温泉の白鷺伝説
足を負傷した一羽の白鷺が岩の間から出ていた温泉を見つけ、毎日その中に足を浸していたところ、傷が癒え元気に飛び去ったという。これを見て不思議に思った人々も同じように湯に浸かってみると、疲労を回復することができたという。また病人もいつの間にか元気になったことから、盛んに利用されるようになりました。
現在は、治癒や美容にも効果があり「美人の湯」としても知られています。
その伝説を象徴するように道後温泉本館と飛鳥乃湯泉の上に白鷺のモニュメントを見ることができます。
内湯

お知らせ
現在、新型コロナ感染拡大防止のため、内湯は休止しております。日本最古の名湯、道後の湯を
一〇〇%源泉かけ流しで
日本最古の名湯、道後の湯を
一〇〇%源泉かけ流しで
昔ながらの赤御影石の内湯
元料亭のつくりのまま残しておりますため、湯船は小さく、最大収容人数は3名様となっております。
ご利用時間は16:00~22:50までの男女入れ替え制です。
女性風呂 最終ご案内:21:00~21:50
男性風呂 最終ご案内:22:00~22:50
貸切風呂もございます。(要予約)
道後温泉本館の入浴券付きのプランもございます。


基本情報

泉 質 | アルカリ単純泉 |
---|---|
効 能 | 運動機能障害、神経痛、慢性消化器病 |
お風呂の種類 | 天然温泉掛け流し |
入浴時間 | 16:00〜22:50 |
バスアメニティ | オーガニックソープを備え付けており、量り売り販売もしております。 ●フェイスタオル:100円 ●歯ブラシ:100円 |
貸切風呂 | ご希望の方はお問合せください(要予約) |